『スーファミOnline』プレイ日記・10

ゲーム

ニューファミコンを発掘して、ふと物置にスーファミとピカチュウの64とゲームキューブが

あったことを思い出して引っ張り出してきました。

 

埃と汚れまみれだったので、丁寧に拭いて掃除して、いざ起動しようとしてみたところ、

スーファミと64はカートリッジ差込口の端子が完全に錆びついてしまって起動不能、

ゲームキューブの方はそもそも電源ケーブルが見つからないという事態。

……思い出深いだけに、もっと大切にしてあげればよかったなあ。(´;ω;`)

 

壊れて使えなくなってしまったものはしょうがないので、今は本体とカートリッジを丁寧に

部屋の棚に飾っています。

いつか、手持ちのゲームが再びスイッチで遊べるようになるといいなあ。

 

切なさを噛み締めてスーファミオンラインをプレイ。今回は『パネルでポン』!

 

スーファミのゲームには少女漫画(セーラームーンなど)のキャラゲーがいくつか出ていた

らしいですが、完全オリジナルで萌え系の雰囲気で出したというあたり、かな~り未来を

先取りしすぎていますね。

そのせいか発売当初は賛否両論で、アドバンスやDSiの移植版で無機質な雰囲気にしたところ

「なんで変えた!」とまた賛否両論な評価になってしまったという妙な経緯があったそうな。

 

もっとも、ゲームボーイに『ヨッシーのパネポン』、GBカラーに『ポケモンでパネポン』と、

キャラを置き換えたバージョンも複数存在しているので、ゲーム内容自体はちゃんと評価されて

いて人気はあったということなのではないでしょうか。

 

セガあたりも未来に生きていると評されることが多かったですが、任天堂もまたかなりの

チャレンジャーですよね。今も昔も、意外と忘れがちだけど。

 

モードは1Pゲームの『VS』でやっていきます。

格ゲーで言うストーリーモードのようなものですが、リストの一番上に無いという扱いが

なかなか斬新ですね。

『エンドレス』で自己ベストを目指していくということをメインにするというコンセプトで

開発されていたということなのでしょうか。

 

VSモードの主人公は花の妖精『リップ』。

ストーリーは、妖精の国に異変が起こって妖精たちの仲が悪くなり、それを解決するべく

主人公のリップが奔走する、というものです。

 

ここでは最初に『イージー』・『ノーマル』・『ハード』(+隠し難易度)から難易度選択を

する必要があります。

 

この難易度選択、実はエンディング内容に関わる重要な選択であったりするんですよ。

エンディングを見る”だけ”ならば『ノーマル』をクリアすればいい話ですが、究極の

真エンドを見るためには隠し難易度のクリア(+ノーコンティニュー)が必要になります。

(イージーだとエンディングは見れない)

 

今回はしばらくぶりのプレイですが、とりあえず『ハード』でやっていきます。

ブランクは相当あるものの、まあ何とかなるでしょう。(フラグ)

昔、『ポケモンでパネポン』をやっていて、この選択の意味が解らずにハードでばっかり

やっていたことを思い出してしまいますね。

当時は英語がまるでダメだったのよ……。

 

VSモードの初戦は風の妖精『ウィンディ』。

1人目とはいえ高難易度なので、油断すると瞬く間にやられます。マジで。

 

今回のフィールド配置はこんな感じ。

このゲームは、横2マスのカーソルを操作してパネルを入れ替えていき、なるべく多くの

パネルを一度に、または連鎖で消すことで高得点(VS・対戦は強攻撃)を狙っていくという

ルールです。

パネルは5~6種類の模様があり、同じ模様を最低3つ、縦横に並べることで消せます。

 

ここは★パネルと◆パネルをうまく動かせば同時消し(7~8)が狙えそうですね。

まあ、動かし方をミスって★の4消し(縦横に同じパネル4つ)で止まってしまいましたが。

 

対戦型パズルゲーム(テトリス・Dr.マリオ・ぷよぷよなど)の例にもれず、このゲームでも

フィールドの上側までパネルがせり上がってしまうとゲームオーバーなので、いかに

手早く且つコンボなどでパネルを消すかが大事になります。

 

最低限4消しくらいでないと相手におじゃまブロックを送ることができないので、

「ただ消せばそれで勝てる」というわけではないのが面白いところですね。

 

開始14秒で、割とピンチな横6マスのおじゃまブロックを喰らう。

このおじゃまブロックは”隣接したパネルを消す”ことでパネルに変換されます。

なので、この状態だと右側の◆の塊でどうにか対処はできますね。

 

変換されるパネルはランダムですが、3段4段とおじゃまが詰みあがっている状態で

変換するとえげつないレベルの連鎖が起こって逆転する(逆襲される)可能性も十分に

あり得るシステムです。

なので、高難易度CPUや熟練プレイヤーと対戦して相手におじゃまが積み上がった時は、

大連鎖や同時消しで一気に畳みかけるといいでしょう。

 

開始40秒くらいで、切り札となりうる『!』パネルが登場。

このパネルを消せると、相手側にハードおじゃまブロック(消しにくいおじゃま)を

送ることができ、多少は有利になります。

 

4つ以上消せた場合はかなりの数を送ることができるので、溜めに溜めて一気に消すという

戦法もできるのですが、その分パネル移動の時のスペースを圧迫するので場合によっては

4つや5つで妥協した方がいいかもしれません。

 

割かし相手におじゃまを送れたのですが、ここで一気に変換されてしまう。

縦2マス以上の塊なら一気に変換されることはない(一番下側のみ変換)のですが、1段1段

重なっている場合は繋がっているおじゃま全てを変換されてしまうので注意です。

 

開始して1分20秒ほどで、いよいよ佳境の形相になってまいりました。

そしてここで、ついに『!』パネルが3枚揃う!

長引かせても良いことは無い(むしろ逆転負けのリスク高)ので、早速3つで消す。

 

ここまできたら、あとは4消しや5消しの手数で押し切る戦法に変更。

熟練者は最高難易度を1ステージ何秒程度でクリアするものなのだろうか。

本当に人間の動きじゃないような速さで操作してそう。

 

相手のパネルが上まで詰まるとこちらの勝利!仲直りして仲間になってくれます。

ただし、仲間になると言ってもぷよぷよのように能力差が存在しないゲームなので、あくまで

自分の好みのキャラでストーリーをプレイすることができるというフレーバー要素です。

 

基本的にはこの流れの繰り返しなので、今回はこの辺りで。

パズル系のゲームはどうしても文字ばかり増えてしまいますね。

 

ちなみに、このゲームはなぜか『落ち物ゲー』として紹介されていることが多いですが、

このゲームは下からどんどんせり上がるというタイプなので、『生えゲー』なる

独特のジャンルで呼ばれるそうです。

これから先、こういう独特のジャンルは増えるものなのですかね?気になります。

コメント