考察:ゼルダの伝説 夢をみる島はなぜ『名作』なのか

ゲーム

 

ゲームボーイ版『夢をみる島』の発売から実に26年、

ついにリメイク版が発売されましたね。

 

「リメイクはオリジナルに及ばない」という意見はあります。

まあ、これは仕方ないことでしょう。

”思い出深いから”こそ、オリジナルがいいというのは自然なことです。

 

私にとっても、オリジナルを少なくとも2桁くらいは周回したので、

思い出深い作品であります。

 

しかしながら、このリメイク版はオリジナルに負けず劣らずな作品と

個人的に思っています。

古参の自分がそう思ったのだから、リメイクとしては十分いい出来でしょう。

 

そんな思い出深いゲーム『ゼルダの伝説 夢をみる島』が、

なぜ今なお語り継がれる名作なのかを考えてみたいと思います。

 

 


オリジナル版またはリメイク版を未プレイの方は、

この記事を閲覧しないことを”強く”お勧めします。


 

 

それではまず、この『夢をみる島』のコンセプトとしては、

『ゲームボーイにおける最高傑作』というのは有名な話でしょう。

そして、そのコンセプト通りに、ゲームボーイにおける名作の一角として

その名を連ねています。

 

当然、『ゼルダ』の名前だけで売れたわけではないため、あらゆる要素が

合わさって、プレイヤーの心に残り続けているのです。

 

この記事では、その要素を洗い出してみます。

個人的な意見がありますので、参考程度に思ってください。

 


 

・世界観について

『夢をみる島』のストーリーは、『コホリント島』という南の島が

舞台になっています。

嵐に遭い、遭難したリンク(プレイヤー)はこの島の浜辺に流れ着き、

ゼルダ姫とよく似た少女『マリン』に介抱されて目を覚まします。

 

 

 

この島に生活する人々(たまによくわからない生物)はどれも個性的な

キャラが多く、非常にコミカルな雰囲気があります。

 

この作品は『ゼルダ』シリーズの第4作に当たり、これの前の作品は

スーファミにおける名作の一つ『神々のトライフォース』です。

 

『神トラ』の時点で個性的なキャラは数多く存在しましたが、

今作『夢をみる島』のキャラがこれ以降の作品に登場したことを考えると、

今作の雰囲気が及ぼした影響は少なくはないでしょう。

(例:マリンの父親で、マリオにそっくりな風貌の『タリン』、要所で

 リンクに助言を与える『フクロウ』が『時のオカリナ』にも登場している。

 ただし、どちらも全くの別人)

 

また、他のシリーズとは大きく異なる点が数多くあります。

それは、『クレーンゲーム』や『黒電話』など、現実かつ現代の品物

普通に存在していることや、クリボーやパックンフラワー、ヘイホー、

カービィ(ただし別人?)などが敵キャラとして登場し、『マリオUSA』の

ラスボスであるマムーや『カエルの為に鐘は鳴る』のライバルである

リチャード王子が住人として普通に存在したり、あるキャラに至っては

なぜかピーチ姫のブロマイドを持っていたりなどです。

 

また、後に発売された『どうぶつの森』のような童話的な村も存在し、

現実とファンタジーが入り混じった不思議な世界観を形成しています。

 

複数の他シリーズのキャラが『コホリント島』に存在している理由や、

妙に混沌としたキャラ(歌って踊るマンボウや現代的な服装の釣り人など)が

存在していることは、すなわちこれこそが終盤の伏線であると考えられます。

(眠ったときに見るであろう『夢』は整然としている物ばかりではないこと。

 かつ、クリアにはかつて『夢の国』を支配したマムーに会う必要がある。)

 

また、他シリーズのキャラは登場してないものの、後年の『ムジュラの仮面』は

『夢をみる島』と酷似した要素が存在します。

 

夢をみる島:風のさかなが見た夢にリンクの意識が同調した世界

『コホリント島』を冒険。  

妙に現代的な品物(黒電話など)が存在する。

 

ムジュラの仮面:リンク、ムジュラ、スタルキッドの意識が同調し

あたかもパラレルワールドのように生まれた世界『タルミナ』を冒険。

妙に機械的でファンタジーの雰囲気にそぐわないダンジョンである

『グレートベイの神殿』が存在する。

 

『ムジュラ』にもバンドグループ『ダル・ブルー』の演奏する曲として

『風の魚』というものが存在しており、裏設定によると、

『タルミナ』の世界もリンクが去った後は消滅してしまったようなので、

あまり無関係とも言えないと思います。

ベクトルは違うものの、『混沌とした』要素があることも共通しています。

 

少し話は逸れましたが、この混沌としつつも親しみやすい世界観

印象に残りやすかったのだと思います。

 


 

・ストーリーについて

間違いなく、本作の評価点の大部分を占めている要素です。

 

ゲームボーイ中期の作品とはいえ、グラフィック面で魅せる演出は

不可能でないにしろ、容量的にはかなり難しい問題ではあります。

(後期では容量が増えたため『ふしぎの木の実』で実装されている)

 

容量をうまくやりくりして印象深くするには、やはりストーリー面に

特に力を入れる必要があります。

(グラフィックとテキストでは、テキストの方が容量をあまり使わずに済む)

 

『夢をみる島』のストーリーをざっくり説明すると、

  1. 遭難したリンクが『コホリント島』に辿り着く
  2. ヒロインである『マリン』と出会う
  3. 自分の持ち物を探していると、喋る『フクロウ』に導かれる
  4. 『8つの楽器』を集めることが島を出る唯一の方法と教えられる
  5. 個性的な住民たちと交流し、島の冒険を進めていく
  6. ”この世界の全ては作り物”という真実を突きつけられる
  7. 終盤でマリンの葛藤が描写される
  8. 『消えたくない』という思いを持った『悪夢』を撃破する
  9. 島の全てを犠牲にして、リンクは『夢』から目覚める

という、『勧善懲悪』では済まされないどんでん返しがあります。

 

初見プレイでトラウマのような衝撃を受けるのは、間違いなく

この世界の『全て』が作り物であり、ヒロインであるマリンですらも、

何もかもが虚構の存在である、という真実”でしょう。

 

この真実をプレイヤーは知ってしまいますが、それでもなお島の住人は

いつものように生活を続けています。

唯一、マリンだけがこの世界の正体を察してしまっているような描写が

あることが、プレイヤーにさらなる迷いを生むでしょう。

 

そして、ダンジョンのボスとラスボスのセリフを要約すると、

お前(プレイヤー)さえこの島に来なければ、自分たちは存在し続けられた』

というものであるため、本当の『悪』はリンク(プレイヤー)というような、

善悪をプレイヤーに問いかける要素もあります。

(恐らく”自分たち”とは、島の住人も含まれているのかもしない)

 

リンクは現実世界の存在であり、もしも目覚めることが無ければ、

あのまま海の藻屑となってしまうのは間違いないことです。

 

しかし、リンクが夢から目覚めるということは

”今までにこの世界で関わってきた存在の全てを否定する”

ことに近い選択です。

 

プレイヤーもまた現実の存在であるため、いつかはゲームを終えて、

現実の生活に戻る必要があります。

 

自分が『生きる』こと『善』と捉えるか『悪』と捉えるかは、

ここはもう、個人の思想に関わる問題でしょう。

 

しかしながら、『風のさかな』がリンク(プレイヤー)に授ける言葉に、

「この島の思い出は現実として心に残る。

 君はいつか、この島を思い出すだろう」

・・・・・・というものがあります。

 

目覚めることで(=ゲームを終えて)いつもの生活に戻るということ、

生きている限りは再び『コホリント島』という世界の夢をみる

(=ゲームを新たに始める)ことを想定しているようなメッセージであり、

目覚めの使者リンクへの言葉でありながら、メタの存在であるプレイヤーへの

言葉であるように思えます。

 

『善』か『悪』かでは決して割り切ることができない展開や、

メタ要素であるとすぐには気付けない絶妙なメッセージ性が、

今なお名作と語り継がれる要素なのでしょう。

 


 

・小ネタについて

ストーリー面で特に評価されていると思いがちですが、

非常にカオスなギャグ要素もまた、この作品の魅力であると思います。

特にマリン関連。

 

例1:マリンとデート中に『風のさかな』を演奏

↓感想

 

例2:マリンと一緒に井戸に落ちてみる

踏みつぶされた上で、ヒロインらしからぬセリフが・・・・・・。

 

例3:マリンと一緒にクレーンゲーム

リメイク版は上か右かしか動かせないのに、右下(店主のいるところ)に

クレーンを移動させるようなバグ技を知っているほどのプロらしく、

この直後に放り出される。

(ゲームボーイでは自分も店主にクレーンを向かわせることができるが、

 掴むことは不可能。)

 

・・・・・・とまあ、妙にはっちゃけた小ネタが満載であったことも

印象深さに拍車がかかったのでしょうねぇ。(他も多数アリ)

よくもまあ、これだけ詰め込んだな・・・・・・。

 


 

『名作である』と言われ続けているだけあり、考えていて「なるほど」と

思った要素がかなりありましたね。(個人的に)

 

オリジナル版をやったことが無いのに読んでしまった方も、

この機会にプレイしてみてはいかがでしょうか?

オリジナルしかやったことが無い方も、現代的解釈が盛り込まれていて、

なかなかいい感じのリメイクになっていますよ。

(さすがに、人魚のアレは修正されてしまいましたが。)

 

コメント